12月です。
経費を使わねばなりません。
(自営業だから1月~12月で1年サイクル)
ノートパソコンを新調しました。
前のノートパソコンの減価償却が終わりましたし、個人的にメモリ8ギガでは仕事にならないタイムラグを感じるようになっているので、まあちょうど良かったかなというところです。
あとはタブレットやらペンやらを買いました。
来年から中学生の教科書が変わるのですが、ICT活用ってやつが、どうにもタブレットとペンの利用(パソコンとペンタブでもいいのですが)から逃れられないレベルが近付いてきている印象なので、早めに慣れておこうと思いましてな。
色々、練習やら研究をしてみようと思いましてな。
パソコンでも出来ないか?とも思いましたので、安いペンタブも買いましたが、さて、他に仕事としてどれだけ使えるのかは色々試さないとですね。
onenoteで手帳代わりに使えないかとかね。
10年ほど前に試したものの、まだ時代じゃないと思って手書き手帳を使い続けてきましたが(外部とのやり取りがほとんど無くなったので、お高めの手帳とリフィルを買ってとかにせず、100円ショップの安手帳に切り替えましたけど)、外出先で予定を確認出来るのは助かるので、その方法を模索してみたいと思います。
ま、建前は以上。
タブレットは競馬場に持っていって、競馬ブックwebを見ながら予想しようと思いまして。
ノートパソコンはガチで仕事オンリーですけどね。
普段のメインのデスクトップパソコンが故障したときにパソコンが無いと仕事にならないので予備機としても持っておかねばならないので。
あと個人的に、パソコンに繋げられるゲーム用のコントローラーを買いました。
Steamで龍が如くをやってみようと思いまして。
まあ、さすがにコントローラーは経費にしていませんが、経費に出来ることはやっていかないとね。
でないと、自営業のうま味がありませんので。
なお、まさやんには「あれもこれも経費に出来るのにしないなんて🦍は馬鹿なのか!?」と罵倒されてますけど、話を聞きながらちょっとずつ経費の幅を広げていってます。
(まさやんはそれを「コンサル」と言って、毎回30万円を請求してるわけですなwww)
PS
龍が如くはYouTubeの動画で見るようになっちゃって、特に買うゲームが定まらないままになりました。
コントローラーは買ったもののPCに繋がることを確認しただけで終了。
もう年取っちゃってゲームが出来なくなってるのかもしれません・・・
ウイポ10 2025にもあまり食指が伸びないしなあ。
いっそ、レバーのコントローラーを買って、格闘ゲームでもしようかなとか思い始めたり。
steamで1ゲーム200円で買える時代になってますし、30年前にハマってたものにもう一度手を出してみる?とかね。
考え中です。
逆神181~183R
中山11R ターコイズステークス(GⅢ)
◎⑦ミアネーロ
○⑤フィールシンパシー
▲③キタウイング
△④⑬⑭
ぶっちゃけ、津村騎手が乗って紫苑Sで連対出来たのだから、ルメール騎手に乗り替わったら勝ち負けやろ、という理由で⑦ミアネーロを本命にします。
能力的にも通用すると思いますが、牝馬同士のハンデ重賞なので進路取り一つで飛びそうな気もします。
来週の有馬記念を前に、無理な進路取りはしないと思いますし。
有馬記念さえ終われば騎乗停止だろうがなんだろうがバカンスに出るでしょうし、来週は何してくるか分かりませんけど。
⑤フィールシンパシーは3走前の福島牝馬Sがなかなか優秀。
それに、今回は前に行ける馬が有利な展開になりそうなだけに評価をして良さそう。
③キタウイングはスタート一つ。
それ次第でいつでも馬券内警戒。
⑥アルジーヌは坂のあるコースが向いていないと考えて軽視。
京都11R 朝日杯フューチュリティステークス(GⅠ)
◎⑧アルテヴェローチェ
○②アドマイヤズーム
▲③ランスオブカオス
△⑥⑩⑪⑫⑯
サウジアラビアRC組を上位に見ます。
本命は⑧アルテヴェローチェ。
ドウデュースで勝って以来の2勝目となりそうにも思いますし、それまでに長く続いた2着になりそうにも思いますが、とにかく馬券内率は高そうと思いました。
相手は②アドマイヤズームと③ランスオブカオス。
共に実績は無くとも能力は高そう。
穴を開けるなら、内枠のこういうタイプだと信じて。
京都だし。
⑯タイセイカレントは大外枠が悔やまれます。
おさえは多めですが、混戦模様だと思うので。
あと、2歳戦は分からん。
名古屋11R 名古屋大賞典(JpnⅢ)
◎⑤ベルピット
○⑨ノットゥルノ
▲②アウトレンジ
△③⑩⑪
門別の⑤ベルピットに期待します。
今年のメンバー構成であれば、道営記念馬である本馬が通用するように思います。
思えば、2歳時にもJpnⅢであるJBC2歳優駿でもゴライコウの2着があるわけですから格負けも無し。
トーホウエンペラー、マルカセンリョウが勝って以来、ずっと中央馬が勝ち続けている名古屋大賞典を21年ぶりに地方馬が制するのか見ものです。
名古屋グランプリでは恐ろしく強かった⑨ノットゥルノ。
斤量60kgと鞍上の乗り替わりがハンデだと思いますが、さて、どれだけ馬を動かせるのか注目したいと思います。
あとは、怪我なく回ってきてくれたらいいな、と。
60kg以上になると心配になってしまいます。
②アウトレンジが1番人気でしょうか。
鞍上Cデムさんで、浦和記念圧勝とあれば、そりゃあ期待をしてしまうというものです。
ここから入るのは当然あり。
ただ、みやこSからキツめのローテーションがどのように影響するのか心配で評価を下げました。
③ヤマニンウルスは初の地方競馬、初の2000mがどうか。
とはいっても、2勝クラスでは1900mを経験しているし大丈夫なのかと思いつつ、距離はもっと短い方が良いタイプにも思うので軽視気味。
ボカロ界に偉大な足跡を残し、多大な影響を与えたメルトから17年。
未だその派生から活躍される方がおりますが(代表は米津玄師さんでしょう)とはいえ、⑧メルトはさすがに買えない。
懐かしい曲を思い出しながら応援をしたいとは思います。
次は、12月21日(土)の阪神カップ(GⅡ)、22日(日)の有馬記念(GⅠ)です。
地方交流は25日(水)の兵庫ゴールドトロフィー(JpnⅢ)です。
クリスマスかー。🦍さんは冬期講習です。がんばりま。
ほなまた。