WINS佐世保が今年で閉館するらしい。
「らしい」というのは、僕が最初にその情報を見たのが一次情報ではなく、二次情報だったからである。
ゆるゆる緩募
— まさ☆孤独死のグルメ (@yoshippara3) 2025年7月23日
有馬までに佐世保WINSで馬券買ってトーキョーに郵送してくれる方。経費なんざは全部こっち持ちで構いません。
前から行きたかったが行けなかった佐世保のWINSさん……流石に関東民には行きづらい🥲https://t.co/tYOyE89bkm
WINSか、と思う。
競馬を最初に始めたときはWINS難波。
まだワイドも始まってなかった時代に競馬を始めたと思うと、なんだかえらく遠いところまで来たもんだという印象もある(実際は馬券で負けてるだけなんだけど)。
1990年代のWINS難波は、まだ大阪球場(大阪スタヂアム、なんば球場)が解体される前であり、もう使われなくなっていた球場に沿って馬券売り場に向かって歩いて入場するのが常だった。
そのWINS難波はもうない。
2002年になんばパークスが出来、そのテナントとして装いも新たに新生WINS難波となったので、厳密には今も昔も存在しているわけだが、当時のようなタバコ臭くて、年寄りが床に痰を吐き、さらに新聞やハズレ馬券が層を成していた、そんな時代からするとあまりにもきれい過ぎて立ち寄りがたい場所になっている。
今も実家に住んでいれば、もしかすると未だに通っていたかもしれないが。
いや、その可能性は低いだろう。
こんなアラフィフおじさんの僕ですら、出馬表はパソコンやタブレットで見て、馬券を即PATで買うようになっているのだ。
もう一握りになっているであろう、スマートフォンを使うことを覚えられない年齢層や、紙馬券にどうしてものこだわりがある人などではない限りWINS利用人口はこれからも減少し続け、WINSはそれぞれの役目を終えていくのだろうと思う。
そう思うと、もう二度と行けないWINSがこれから増えていくであろう中で、WINS佐世保だったら何とか日程を取ることも可能だし行ってみたいと思った。
唯一の誤算は、まさやんを誘ってみたものの「日帰り?せめて一泊やろ?」ということで、弾丸旅行はお断りムードで強く誘えなかったことである。
ただ、それならばそれで久しぶりの1人旅行、好きに日程を組んで行ってやろうと思う。
WINS佐世保への道(前編)
実行日は9月28日(日)とした。
ちょうど中学生の定期テスト対策がなく、また小学生は模試があるので自習室を利用したかったであろう生徒に与える影響が最小限になりそうな日がその日であったというのが理由。
あと、スプリンターズSがあるし、馬券を買うならGⅠの方が良かろうというのもある。
大まかな計画はこう。
自宅から伊丹空港までは自動車で移動する。
日本航空の伊丹~長崎便が1日4往復しているので最初の便で長崎へと行き、最後の便で戻ってくる。
その間にWINS佐世保に行くのは当然として、出来る限り多くの県でスターバックスに寄る。
さて、その顛末はどうなったのか。
次回に報告する次第である。
逆神95~96R
東京11R 毎日王冠(GⅡ)
◎⑩サトノシャイニング
○③ディマイザキッド
▲⑨レーベンスティール
△⑥⑦⑧⑪
先週はなんだかんだと複勝が当たってプラスになってました。
毎日王冠の本命は⑩サトノシャイニング。
ちょいとレースレベルが低いように思うので、皐月賞5着、ダービー4着なら通用するメンバー構成と思いました。
あとはどんぐりの背比べなのかなと思うので、目についた馬をパパっと。
軸の⑩サトノシャイニングは来てくれると思います。
京都11R 京都大賞典(GⅡ)
◎⑦ドゥレッツァ
○③ディープモンスター
▲⑭サブマリーナ
△①②④⑤
雨がほとんど降らないと思って、⑦ドゥレッツァが本命です。
良い高速馬場向きだと思いますので、雨は困りますが、雨さえ降らなければ開幕週は大歓迎のはず。
実力発揮のチャンス。
③ディープモンスターは内枠を活かせば馬券内あるかも。
⑭サブマリーナは能力足りれば。
オッズ知りませんが、穴は②カネフラかな、と。
内枠を中心におさえた方が良さそうな気がします。
次は、10月11日(土)のサウジアラビアロイヤルカップ(GⅢ)と12日(日)のアイルランドトロフィー(GⅡ)と13日(祝月)のスワンステークス(GⅡ)です。
ちなみに、実際は計画と全く違うことになったのでよろしゅうに。
ほなまた。